咎狗の血
発売元
ニトロプラスキラル
機種・その他 Win98以降 18禁 ADV
2005年2月25日発売
個人的評価
総合評価 ★★★ 私には合わなかった。まあ、普通のゲームです。
シナリオ ★★ もう少し良ければな、と言いたくなるご都合主義。
あと、羊頭狗肉。
グラフィック ★★★★ 塗りが綺麗です。格好良い絵柄も凄い好み。
音楽 ★★★ 場面には合っています。が、特に印象にも残らなかったので・・・
まあ、普通。
ボイス ★★★★ キャラに合った感じでどの方も上手く、文句は無し。
システム ★★★ ADVとして普通に快適。
キャラクター ★★★★ 個性的で格好良く、良いキャラばかり揃ってます。
難易度 ★★★ 比較的簡単です。まあ、普通。
脇カプ度 基本的にはありません。過去に少々。
補 足 攻略キャラ:謎の少年:リン。ヘタレ親友:ケイスケ。
胡散臭いオッサン:モトミ。黒コート:シキ。あと隠しキャラ1名。
ここが○ 主人公が基本受。絵が綺麗。
ここが× 強い設定のはずの主人公が激弱。役立たず。シキのシナリオが変。
ストーリー紹介

荒廃した近未来世界。

ストリートチャンピオンながら日々、
目的もなく生きていた主人公のアキラは
ある日身に覚えの無い罪を着せられ投獄されてしまう。

そこで、監獄から出してもらう代わりに、命懸けのバトルゲーム
イグラへの参加を条件として提示される。

しぶしぶそれを受けたアキラは、犯罪組織に乗っ取られた街へと赴く事になった。
果たしてアキラはバトルに勝ち抜く事が出来るのか?














その他・お勧めポイント感想

熱い男がたくさん出てくるギャルゲーメーカーとして有名なニトロプラスから、初のボーイズラブゲームが!!というので評判になった話題作。
・・・まぁ、なんだ。
私の場合は期待しすぎてしまってちょっと失敗したかなぁ、という印象でした。
私もたまたま(全年齢版だけど)元のギャルゲーメーカーの作品をやったことがあったですが、確かに熱かった!
ひたすら続く銃器の説明。
もうクリアする頃には、あの銃はこういう時の戦いに向いてて、こういう場合はあの銃を・・・とか言えてしまうようになるくらい。
選択肢も多くは無いのに緊迫する銃撃戦に胸躍らせ・・・。
そんな訳で当然の如くそういった熱さと、戦いの中で交錯する想い、なんかをこのボーイズラブゲームにも期待したわけですが。

 皆 無。

いや、多少はあったんですが・・・あまり熱くないので印象薄。
そもそも、戦闘シーンそのもの少ないし。

シナリオ

荒廃した世界・命をかけたバトルゲーム・クールな主人公・犯罪組織に乗っ取られた街の謎
謎の麻薬・・・。

おおよそこういった世界観に似合いの格好良い要素は全て詰めました、とでもいうような設定なんですが・・・。

あと、文章読みにくっ!
まわりくどい感じで・・・辛かった。

序盤はえらく淡々とした世界観説明に終始していて眠かった。
中盤はダラダラしていて飽きてきた。
終盤、ものすごく盛り上がったので期待してたら、真犯人が真相を語りだすノリになった。
ED.

・・・という感じでしょうか。
中盤以降、一念発起した主人公が事態に立ち向かう姿は物凄く盛り上がるんですが(そこはちょっとスキ)、その後の真相とかは「あっそう」とか言いたくなる感じでした。
物凄い驚きがあるわけでも、どんでん返しでもなく。中途半端にツッコミ入れたくなる感じで。
設定負けしている印象。羊頭狗肉・・・?

強いて言うなら一貫した主人公の主体性のなさが気になりました。
強くてクールなはずなのに、あまり役に立っていない・・・というか、何がしたいのかわからないキャラ。
『例えそれが血のさだめでも』なーんて格好良い煽り文句の割には、解決したのは世界の運命でも無ければ、一国を揺るがす大事件でもなく・・・。
小さな人間関係って感じでなー。
私には合わなかったってコトで。

なんというか全く期待しないで始めればすごく面白いんでしょうけど、元のギャルゲー並の熱さを期待すると地面にめり込むハメになります。
ちょっとは萌えたし、多少は面白かったんで、損したって程ではないですが。

ちなみに萌えたキャラはジャーナリストくずれみたいなオッサンキャラ。
主人公の事好きかも、とか思った辺りの照れっぷりや、EDの幸せカップルぶりが好みでした。
あとは・・・友人キャラは非常に盛り上がって途中まで萌えまくってたんですが、最後で失速。
一番期待してたライバルっぽいキャラに関してはEDが全く好みに合わず・・・ガッカリかな。

システム

アドベンチャーゲームとして必要なものは一通り揃っていて、まぁ、普通に快適といった感じ。
あ、ディスクレスプレイは不可ですので、やや不便。

グラフィック

絵は文句なく好きです。塗りも綺麗。
背景は3Dかなー、という場面もあるけど、普通に場面に合っていますし。
イベント絵の枚数は多くも無いけど少なくも無く、普通。

感想

結構グロいシーンも多いのでこれからやる方は多少の覚悟をするといいでしょう。
脳みそ飛び散ったり、眼球取っちゃったり、内臓ぶちまける描写があっても大丈夫という人向け。
でも個人的には冤罪よりはグロくなかったです。普通に「うわー!内臓ー!」とか引いたくらいで。
派手な描写の割には作品の全体的に言える事ですが、微に入り細に入り説明しているわけではないので。

まあ、全体的な感想としては、別に損したとかクソゲーだという気はないけど・・・。
もやもやと不完全燃焼な感じでハマれませんでした。残念。






ネタバレ感想

ケイスケが好きでした。萌えてました(過去形)。
なんかね。
色々と残念なゲームだったんですが(シキとかシキとか)、一番残念だったのはケイスケかも。
どのシナリオでも彼がクスリで豹変したりするわけで・・・。
それはいいし、アキラがやっと自分で事態に立ち向かってケイスケを助けようとする話はこの物語の中で唯一熱かった!燃えた!
でも・・・、その結果としてケイスケは“薬の力で”肉体強化が続いてます。やっとヘタレ脱却だね、ってのはどうなんだろう?
私は弱いケイスケが好きでした。
弱いなりにもがいて、事態を悪化させたりしてしまうけど、好感の持てるキャラだった。
彼がクスリに負けたり、人を殺してしまったり・・・(ゲームだから許される事だが)それらを通して精神的に成長してヘタレ脱却したっていうなら拍手モノ。
でも、あのオチを見る限り・・・何も成長してないッ!
しかも、強くなったのは手を出した麻薬の副作用で、体が強くなっただけ、だ。
なんかガッカリしてゲームを放り出しました。ちぇっ。
あと、ケイスケに殺された脇役の背景描写がやたらめったら丁寧で主人公よりも遥かに好感持てたのはなんとも言えない気分でした。
ああやって、感情移入させたキャラを惨殺しておいて・・・一体何の意味があるんだろう?
別にケイスケシナリオでその設定が生かされているわけでもないのに。

って、グチってても仕方ない。
モトミに若干萌えました。割と好きなキャラだ。
話もまとまってるしね。
盛り上がりは無いですが。