グローランサーV
 Generationsジェネレーションズ
発売元 アトラス
公式サイト
機種・その他 2006年8月発売
RPG
7140円
個人的評価
総合評価 システム、シナリオ共にシリーズ中一番マズイ。
OP等のアニメはいい!
シナリオ 主人公が脇役。それ以外も所々おかしい。話削られた?
グラフィック ★★★★ OPや作中アニメが綺麗。キャラグラも相変わらずいい。
音楽 ★★★ 普通。
ボイス ★★★★ 皆、上手い。
システム ★★ 3D化失敗?しょぼめのグラフィックにストレス過多のシステム。
キャラクター ★★ 個性はあるようだが薄い。
難易度 ★★★★  最後まで気力がもつかどうか・・・。あと難しいミッションもある。
脇カプ度 ないはず。
備 考
ゼオンシルト 主人公。孤児。最後まで一兵卒。
クライアス 指令の息子。熱血平和好き。最後まで主役。
《CV:三木 眞一郎》
ランディ 考古学者。服装は奇抜だが一番思考はまとも。
妻子持ち。 《CV:矢尾 一樹》
ルーファス 敵国の騎士。柔らかい物腰で優しげだが強い。
筋を通す人物。 《CV:保志 総一朗》
ここが○ アニメが綺麗
ここが× 本編までが長い。
主人公の扱いがあまりにも酷い
シナリオが途中で削られたみたいに中途半端
戦闘でストレスが溜まる
半端な3Dが×
ストーリー紹介

戦争の絶えない世界。
それは疲弊した大地が作物を作れない、という事にも起因していた。
飢える人々。
だから、争いが終わらない。
その時立ち上がった二人の青年は、強制的に戦争を止める道を選んだ。
平和維持軍の設立。
圧倒的な兵力で、各国に脅しをかけて戦争を終わらせた。
それから20年…。
とりあえず戦争だけは起こらない世界に、主人公ゼオンシルトはいた。
孤児として育った彼は、平和維持軍にいずれ入る事が決まっていた。
そんなある日、村がスクリーパーという魔物に襲われる。
必死で戦う主人公だったが…。

その日の戦いを境に、彼の運命が大きく動き出す。




























その他・感想

大好きなグロランシリーズ最新作です。
ただ、3Dになったとか、主人公の出る本編の前に4つのストーリーが章立てで(ドラクエ4系?)入るとか言う噂を聞いたので、やめてました。

んでも、なんとなーく買ったのですが・・・アハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハ!!

・・・・・・・・・・・・・・・・最悪。
主人公、最後まで脇役ですよ。ウフフ。


シナリオ

ええもう、フォローする気ありません。
面白くないです。以上。

・・・と、いうわけにもいかないので・・・
話としては正直微妙です。
うん、やりたいことはわかるんだ。
わかるんだけど、楽しくない。

そもそも、作り手の思惑が読めちゃう作品って駄目ですよね。
面白いと、思惑なんか想像する暇もなく没頭しますから。

さて、グロラン5は・・・主人公が脇役兵士Aのポジションです。
もちろん、シリーズ通してみんな下っ端兵士から始まるわけではありますが、最終的にグローランサー(光の救世主)に成長するのです。

が、今回のシリーズでは最後まで下っ端兵士Aのままでした。
主人公の仲間に軍のトップである指令の息子ってのがいるんですが、ヤツが目立ちすぎ。
おかげで、主人公のどんな戦績も上司である彼の功績となっていきます。報われない。
国中の誰も名前を知らないであろう一般兵士その1ですね。アハハ。

その辺りは置いておいても、物凄く薄いです。
人間関係とか事件とか。
前振りだけして放置、みたいな。
色々壮大な物語にしようとしたら、枝葉末節すっぱり切り落としてしまって大雑把な話になったという印象。
戦争の悲惨さも痛さも暗さも、4の方が遥かに上でした。

まあ、主人公が主役じゃなくてもいいとかそういう人なら、事件や話の流れはいつものグロランちっくだったので・・・楽しめない事も無いかもしれないような予感がしないでもないです(自信ないけど)。

しかし、仲間に愛着でなく、殺意が沸いたのはシリーズ中初めてです。



システム

はっきり言えばマズイ。
まず3Dにしたのが大失敗。
確かにあの2Dは古臭かったかもしれない。
でも、画面の見易さとかサクサク進んでストレスないとか。
まさにシームレス、ノンストップを謳うこのシリーズには相応しかったと思います。

しかも今回の3Dが古いんだ。
一枚絵の中を動くから遠くに行くとマメのように小さくなるし・・・手法としてはFF7みたい(※あれはPSです。)


次、成長システム。
アビリティーツリー・・・・わかりにくいーーーっ!
しかも、ステータス画面で確認しようとする時も見辛いんですよ。画面からはみ出すし。
・・・前のでよかったのに・・・。

戦闘。
マップが切り替わるごとに仲間に指示を出さないと雑魚敵に特攻始めます。
プレイヤーキャラが、敵を避けて急いで移動したくても、遠くの敵まで突っ込んでいきます。

更に、ノンストップが売りのはずなのに止まりまくりの戦闘。
メテオ等の上位魔法のムービーが・・・1度見たらカットさせてください。
もちろん、ボタンでカット出切るのですが、その度に画面が切り替わるのでテンポが落ちる。
下位魔法でもちょろっと出るエフェクトはとめられないし。
画面の端で仲間が魔法受けたりするたびにカメラも勝手にそっちまで動くので、目がチカチカします。
雑魚敵でもトドメさす度に勝利ボイス付きで画面が止まるし(戦闘ボイス消せば少しはストレス軽減できるけど)。

あと、イベントタイミングに被ると大体使えないテレポート(キャリイ屋)
イベントで町と町の間を移動する時に、一瞬で行けるのがあるのですが、イベント絡みの移動では使えないことが多いです。
意味ないよ・・・。

あとマップ。
いつでも見られますが、地名が表示されないので全く意味が無い。
しかも大雑把。

とにかく移動はストレスの塊です。
お使い系のイベントだらけなのに。

そして、ちょっとタイミングを逃すと告白イベントそのものが起きず、1人EDが確定してしまったり・・・。



グラフィック

相変わらず綺麗です。
デザインが激しく奇抜だったりはしますが。
アニメ等は原画がそのまま動いてると言われても違和感ないくらい綺麗です。


感 想

えーと・・・

シナリオの酷さと、システムの退化により・・・ストレスだらけのゲームでした。
大好きなシリーズなのに何でこんなことに・・・っ!

多分シリーズ中一番アレだと思います。
(シリーズ内では評判イマイチな)2は短かったけど、ラングリッサーにやや近いノリで分岐もあったし。
それに比べて5.
長くて薄い。
分岐もないし。

もし、格安で見かけたならプレイしてみるのもありだと思います。
男性キャラもちゃんとEDあります。
ムービー付きで友情を深め合っています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・本編のどこにも友情を深めたような話はないですが、ラストでは親友化してます。

・・・・・・・・・疲れた・・・・・・・・・・・・・。





2006.02.09記

ネタバレ感想















さて、ここからは本音全開で感想をば。

まず、今回のグローランサーは全5章で構成される章立ての物語です。
簡単なあらすじは…

第1章:本編の20年前。多発する戦争をどうにか“平和的な方法で”止めたいとか、楽園伝説とか言ってる夢見がちな青年と、武力行使してでも止めてやるっていう青年の話です。
結局、その夢見がちな青年も現実(戦争で滅びた村)を目の当たりにして武力行使も止む無し、という結論をだすのですが。
二人で古代兵器を復活させて、その武力に物言わせて強制的に戦争を停止させます。
これで二人が平和維持軍を設立しましたよ、ってな所で終わり。

第2章:本編で仲間になる奇抜な衣装の考古学者紹介ストーリー。
大地が疲弊してます。以上。

第3章:本編での敵。ムキムキおっさんが、奪われた祖国を取り戻したいと思う話。以上。

第4章:本編のメインヒロイン眼鏡とメインヒーローの指令の息子の妖精探しの話。以上。

第5章:本編。第1章の20年後。例の平和維持軍を舞台にした話。主人公は終始一平卒。

実際、2〜4章はいらなかった気がしますね。大したイベントでもないし。回想シーンでも入れときゃ間に合うレベル。


さて、その本編ですが…ツッコミどころ多くてどうしていいかわからない。
しょうもない人が多すぎて、もう…。

まず、アイザック。
彼は第1章で、武力行使してでも戦争を止めると言い切った人物です。
まあ、それはいい。
けど、その古代兵器の動力がただでさえ弱っている大地を余計に疲弊させている事が発覚。
即、兵器の使用を止めさせようとする博士と衝突する。
ま、そりゃそうだよね。
止めたらまた戦争起こるし。

でも、その兵器が何者かの手によって止められてしまった所から彼の迷走が始まります。
武力による強制戦争停止のために、まず軍に反逆。
そして子供を人質にとってまで、武器奪還。
その後も、再三に渡り武器や兵器を奪いに来ます。
仮にも軍のナンバー2だというのに…アンタは盗賊か?

しかも、そんな迷走するアイザックを捕まえてもまだ、副指令という立場を奪わないんですね。
ちゃんと副指令用の個室に戻されるだけ(さすがに見張りはついたが)
いや、もう、牢とかに入れようよ。
危険人物だよ、そいつ。

挙句、人体実験してかなりの人数を死なせてたことが後に発覚。
……犯罪者だと思うんだけど、何故、まだ副指令の座に?
しかも、その超危険思想に共感しちゃう兵とかいるからまた危ない。
最後にはなんかアニメーション付きで特攻かまし、まるで信念に準じた漢のいい話みたいな扱いを受けてました。

………ムリ。



さて、次に博士。
古代兵器を復活させてしまったものの、大地に悪影響を及ぼすってんで上記のアイザックとぶつかった人物。
まあ、そこまではいい。
確かにね、これ以上飢餓が蔓延する自体を招くのはマズイ。
気持ちわかるよ。

ってのは、そこまででした。
アイザックに殺されかけて軍を飛び出した所から、彼の迷走は始まります。

まず、古代の生物兵器を復活させるように、祖国を取り戻したいと望んでいた小国を煽る。
その計画にうっかり乗ってしまった第3章のムキムキおっさん死亡。
しかも生物兵器復活の過程で、例の古代兵器をぶっ放したので大地に悪影響(本末転倒じゃない?)。
挙句、復活した生物兵器は人間の生命力を吸い取るわ、人を魔物に変えるわで最悪。

更に暴走博士は戦争好きの大国に兵器提供。
生き物の命をエネルギーにして、魔物を操る機械。
ちなみに、人間の命を使うとより効率よく使える代物だったけれど、そんな事はしないだろうとしか考えなかったため、ばっちり人間が使われる羽目に。

その後、平和維持軍設立メンバーとして何故か偉そうに軍に戻り、主人公達に協力するが…はっきり言って今更です。

ええもう、アンタいらないから!って何度画面の前で叫んだ事やら。
お前、戦争煽っただろ?と言いたくなりました。
彼はポトラド人というエルフとドワーフの間みたいな謎の一族の出身ですが、一族からえらく嫌われていました。
そりゃそうだよねえっ!
あんな迷惑なの、一族の恥でしかないよねえっ!


……………ムリ。


そして、今作のメインヒーロー、指令の息子クライアス。
彼はメインヒーローです。
主人公ではありませんが、主役です。
第1章の夢見がちな青年の息子です。
ちなみに第1章のラストで青年の妻(クライアスの母)は戦いの無理がたたって死亡しています。
……何でしょう?
その主人公の出生的は演出は?

そんな彼は父親に似て結構夢見がち。
キャラ紹介では情熱をなくしたとか書かれてますが、序盤から平和への情熱だらけです。
父親は司令官なので最初から出世コースに乗っています。


対する主人公、ゼオンシルト。
孤児の村でひっそり育った強い少年。
将来は村がお世話になっている平和維持軍へ入ることになっています。
もちろん、一兵卒して。
余談ですが、終盤でわかる彼の亡き両親は第1章のイロモノ系サブキャラでした。
……何?
そのバリバリの脇役演出は?

つながるドラマチックとか謳ってますが、主役フラグは間違いなくクライアスに立っています。


主人公は軍に入った後なし崩し的に、この目の上のタンコブ…もとい、クライアスの部下となります。
主人公は村を守るための戦いで瀕死の重傷を負い、軍の謎手術を受けて投薬なしでは生きられない体に。
しかも、副作用で魔物を弱体化する能力まで身につけました。
………普通に考えて、その手術って思いっきり胡散臭いんですが。
改造されたって事ですか…?

とにかく、その特殊能力を重宝された主人公ですが、どうあっても一兵卒。
戦闘を指揮し、困難な戦局を乗り越えても…脚光を浴びるのは上司のクライアス。
各国の要人や村人から感謝と賞賛を浴びる中で…主人公はただその影として脇役兵士を全うします。
………なんかプレイしてて辛いんだけど。

空気って言われるほど無視されたり、存在感がないわけじゃなくて、ちゃんと一兵卒、脇役っていうポジションでは存在してるんですよね。
主人公ですが。

まあ、クライアスも主人公のことは気に入っていたらしく「俺はお前達(一括りかよってツッコミたいが)を部下だなんて思ったことはない。…仲間だろ。」とか言います。
こちらとしては、目の上のタンコブでしかないし、そのセリフって普通は主人公が言う所だけどまあ許そう。

大切に思われるのはいいことだ!

…そう思った矢先、事件が起きます。
主人公の謎手術と与えられていた薬の秘密がわかるのです。

魔物を弱体化させるために、魔物の細胞を移植。
その魔物エネルギーに被験者が負けないように投薬してる、みたいな事でした。
ちなみに、その薬は人間の生命力を結晶化させたもの。
研究所には生命力を吸い取られて死んだ人たちが転がっているという惨状。
つまり、今まで主人公は薬を飲むたびに、何十人もの命を飲んでいたという事に…。

その悲劇に…先程、仲間だと言ったクライアスはあろうことか主人公を罵ります。
俺達の中にそんなのがいたなんて!とか言って。

ひっでー!(結構本気でショックだった)
主人公は意識不明のうちに手術されてたんですよ?
しかも、その手術をやったのは…お前(クライアス)の組織だろーがっ!

クライアスは上層部の人間なんだから自分の知らない所で行われてたにしても、責任を取る立場の人のはず。
それが被害者を罵ってどーするっ!?
…さっき、格好つけて仲間だとか言ったセリフはどこに行ったのかなあ?

そして、ヒロインの科学者メガネは、自分の研究がその恐ろしい薬の技術に転用されていた事を知ってショック。
傷心の主人公を無視して一人で落ち込みます。

同行していた考古学者の男性は、被害者である主人公をほったらかして、落ち込むメガネ科学者をつきっきりで慰めることに。

また、主人公に酷い手術をした男(アイザック)の娘で主人公直属の上司の女性は、主人公を放置して事実確認の為にその場を去ります。

………傷心の人間を皆してよくほったらかしにするよなあ。
その後、浜辺で幼馴染の少女(同じ手術を受けていた)を見つけ、二人で生きることに絶望してみたり。

……なんつー、嫌な話なんだ。

尚、主人公はこの薬事件のちょっと前に、亡き母の幽霊と再会をするのですが…何故、幽霊状態の母が見えたかと言うと…。
母こそが、その実験の被験者第1号で、今も研究所に苗床として保管されているからだったりします。

………(魔物入りだけど)母の細胞を移植されたから、母幽霊が見えるようになったというわけで……なんてイヤな話だ。
母も手術のせいで死んでるしね。

その後、人を罵ったクライアスは颯爽と戻ってきて主人公を古代生物兵器と同様に封印するとか言い出しやがります。
出て来い、クレヴァニール&ヴァレリー!
ヤっちゃって下さい!

殺さない。でも封印する、って解決方法じゃないでしょ。
その場しのぎ。
しかも、封印される方はたまったもんじゃない。
4のクレヴァニールとヴァレリーは長い間封印されてて、家族もいなくなってて、故郷もなくなってて…って悲しい状況だったのに。
同じシリーズでどうしてこういう事するかな。

結局、主人公の問題はなんかアッサリ解決するんですが、その後全く反省の色なしのクライアス。
むしろ、自分の発言(主人公封印)が元で科学者が解決策を閃いたので感謝しろと言わんばかり。

上司も、科学者メガネとクライアスに感謝しろとか言うし。

だから、被害者だっての!
しかもその解決方法適用により、主人公は二度と母幽霊と再会できなくなるんですが、誰もその事実を知らないという…嗚呼。

結局、主人公は魔物の大ボスを倒した後も一兵卒のまま。
クライアスは指導者街道ひた走りで、皆から認められてまさにグローランサー(光の救世主)

とってつけたように、EDで仲間のうち二人が主人公こそがグローランサーとか言ってくれますが…そんなオマケフォローいらないから!

そういや、苗床として利用され続けた主人公母や、結局解決策が見つからないままの(主人公の解決策は結構無理矢理で他の人には適用しにくい)手術された幼馴染はどうなったんだろう?

うわー、もう本当にシナリオグダグダ。


キャラ別EDはありますが、主人公が一番どん底な時(例の薬の秘密発覚時)に、誰も側にもいてくれなかったのに、好きでしただの相棒だの親友だの言われたって全く説得力がありません。

主人公…不憫すぎ。


更にシステムの使い勝手の悪さもグダグダに拍車をかけているんですが…えーと…もう、いいや。
何はともあれ、シリーズ最悪の出来栄えでした。
OPアニメは凄く綺麗で、これから始まる物語にわくわくしたんだけどなあ。
そのOPも劇中アニメや告白アニメを繋いだだけのもので…ちょっとがっかりでしたし。