Bealphareth
ベアルファレス
発売元 ソニーコンピュータエンターテイメント
機種・その他 PS
2000年9月28日発売
A・RPG
個人的評価
総合評価 ★★★★ 友情!相棒!パートナー!そういう単語に燃えるなら!
少し暗めのストーリーも大好きでした!
シナリオ ★★★★ 思わぬところで選択肢を迫られたり、シビアな展開があったり。暗めの話が好きなら。
グラフィック ★★★ 今となっては古さが目立ちますが、良く動くドット絵はなかなか。キャラデザも古いけど。
音楽 ★★★★ 場面に合っていて結構いいです。
ボイス 変な掛け声とかが入っています・・が・・・。
システム ★★★ トラップを使って謎をといたり、というのが結構楽しい。
キャラクター ★★★★ 個性的で魅力的。いい人ばかりじゃないのがいいです。
難易度 ★★★★★ ラスボス戦が泣けるくらいつらいです。あと色々やり直しまくったミッションも多いし。 
脇カプ度
備 考
主人公 性別。名前。出身地、職業、、目的をプレイヤーが入力。性格もシナリオごとに違いそうだが、喋らないのでわからない。
パスカ 村の借金を返すために遺跡に来た青年。
明るく優しく元気なお人好し。
アーサー 騎士物語に憧れる騎士。優しく穏やか。
世間知らずのお坊ちゃん。
ディアス 無口で他人に関わろうとしない青年。人を信じない。
オルフェウス 女好きの青年。ひたすら口説いて周る。

他女性キャラ7人、男性キャラ2人有。割愛してます
ここが○ シナリオが面白い。
思わぬところで選択肢を迫られる。

綿密な世界観。
ここが× マイナー。
シナリオ一本道。
アクション苦手だと難しい。

意外とボリュームがない。
ストーリー紹介

それは、後の歴史家から『黄昏の時代』と呼ばれた頃の物語。

ある時、古代の遺跡が発掘された。
その遺跡からは大量の財宝もまた発掘されたために人々は大いに沸いた。
しかし、数年後、突如として魔物が現れた。
人々は軍をもって対抗したが勝てず、遺跡を城壁で封ずる事を選んだ。

だが、遺跡には大量の財宝がある。
そして、不老不死をもたらす伝説の石もあると言われていた。


1度は閉ざした城壁を、年に数回開けることで財宝を求める人々は
再び遺跡へと入る道を選んだ。
魔物との戦いと共に。

これは、そんな遺跡に集った若者達の物語。
それぞれに別々の目的を持った彼らは、遺跡の中で何を見るのか?

村の借金を返すため、修行のため、病気の家族のため、また、人に言えぬ目的を持つ者もいた。
身分も人種も関係ない、法も警察も裁くものもない・・・そんな遺跡の中
カルス・パスティード・・・カルスの棺桶と呼ばれる町。




















その他・感想

好きだーーー!

ビバ!友情!
ビバ!パートナーーー!!


一緒に死んでくれだのお前になら殺されても構わない!だの、何があっても信じるだの・・・。
もうもうもう、俺の背中はお前に任せる!なノリ全開です。
後半の話が、ですけどね。
大好き!

シナリオ

それぞれの目的を持って遺跡に集った若者達。
彼らは時に衝突し、団結していきます。
仲間の家族を助けるために協力したり、そうかと思ったらそんな協力なんか出来るか!って見捨ててしまう事もあったり。

助ける選択肢ばかりがいいとは限らないのが嫌なゲームです(笑)

意外とそういくるかーー!?な展開が多く大好きです。


システム

アクションRPG
トラップというシステムを使って謎解きをしながら進むゲーム。
パーティキャラは3人まで。
前面に出ているのは常に一人で、その場の状況に合わせてキャラを入れ替えるタイプ。
謎自体はさほど難しくないのですが、時間制限があったり、助けなくてはいけないキャラがあったりと結構難しいゲームでした。

でも、意外と面白かったですね。
ローソクに火をつけないと扉が開かない、とかいう謎があったときに、普通に考えたら炎のトラップを持っている仲間を使って火を付ければいいわけです。
でも、主人公の持つ物を引き寄せるトラップで、火の側までローソクを移動して火をつけて、また元の場所まで引きずって帰る、とかでもいい。
もしくは、火を自分に付けて(もちろん、ダメージ食らう。自分燃えまくり)ローソクの側まで歩いていって火を付けたっていいわけです。
そんなアクション性はなかなか楽しかったかな。


あとはキャラごとに好感度があるのですが、全てのミッションをこなせばいいというわけではなくて、人助けが好きなキャラもいれば、そんなのに構いたくないキャラもいる、という事で。
人助けミッションは飛ばしたほうがいい場合もあったりします。


グラフィック

キャラデザが古い・・・。
ファイアーエンブレムと同じ人らしいですが、ちょっと地味かなーという印象です。
まあ、クリアする頃にはすっかり惚れ込んでいるのでなんともいえないところですが。

古きよき時代の2Dは割と好き。
結構細かく動いていたりして、そういうところは3Dよりいいかなーと思う面もあります。


感想

古いゲームなんですが、中古屋さんで見かけたので買ってみました。
いや、もう多分新品で見つけるのは無理があるような・・・。

地味〜なパッケージに地味そうな始まり方でしたが結構ツボなお話でした。
信用、信頼、友情、パートナー!
そんな単語好きにはたまらない逸品。
あと、重要な場所で選択肢が出たりするのもいいかな。
選んだ答えによっては仲間から罵倒されたりもしますけど、そんな答えじゃないと落ちないキャラもいたりで。

女主人公も選べて、主人公女の時は男性キャラとのEDが少し恋愛っぽくなってたりします。
男の時は友情・パートナー路線で。

ま、基本はさほど変わらないのですが。


ネタバレ感想














ディアスーーーーーーー!!
大好きだーーーーーーーーーーーー!!

あとパスカ!!
大好きだーーーーーーー!!
それからアーサー!
好きだーーーー!


さて、次はオルフェウス見ようっと。
事前に彼は友人からネタバレくらってるんで、今更やる気が起きないけど、一応やってみようかな。


一番好きなのはディアスですね。
EDの血なまぐささがツボもいいとこでした。
この世界に信頼できる相手は主人公ただ一人だけで、一緒に死んでも良くて。
一緒に追われながら生きていくのもいいって思える、そんな関係。

最初の冷め切った関係からよくここまで・・・みたいな。
この話の時は主人公もあんまりいい人じゃ無さそう。
冷血で、冷静で。他人はどうでもいい・・・お互いそういう関係だったんじゃないかな。
ディアス相手だと黒主人公もあんまり効果なくて笑えました。
まあ、ディアスじゃ動揺しないもんね・・・。

人を信用せず、白か黒かじゃなくて黒か灰色しかない世界で、実の兄にも殺されかかり、母には捨てられ・・・ズタボロ人生歩んできたディアスが、それでも母親に焦がれて扉を開けてしまったりするシーンもね。
その辺りは、どのキャラも切なくて好きでした。
思わず失われた家族を求めてしまったパスカとか。
父への想いを捨てられなかったアーサー。

誰だって、現実から逃げたかったり、叶わぬ願いに想いを馳せたりすることはあるものですし。

とにかく、そんなディアスが、多分最後に求めたのは主人公。
忘れたくなくて、世界よりも心配な相手でって。
いいなあ。
んで、追われてもいい、人生終わりかもしれない・・・そういう場所にも主人公となら行けるって思ったんでしょうから。
燃える!
返り血を浴びながら、戦う彼らって格好良さそう!
本当は人殺しなんぞ言語道断なのですが、自分でやってる事わかっていて、罪負う覚悟も出来ていて、でもやらないと進まないからって・・・それはちょっと素敵だ。

でも、これ女主人公でやってもバッチリ同じ展開なんでしょうね。
まあ、それはそれで格好良いけどさ。
でも血まみれヒロインか・・・うーん・・・微妙。

最後にティアラに心配された時に『こいつがいるから大丈夫』みたいな事を言ったのはちょっと感動でした。
他の人に聞かれても大事だって言い切れるくらい主人公を大切に思えたんだなって。
(愛とか友情、信頼を否定してたキャラなのに!)
あと、ラスボス戦の時に『死ぬなよ』って言ってくれるのも。
他のキャラより言葉に重みがあった気がします。


あとはストレートにラブなパスカ。
燃え&萌えセリフ多いキャラナンバー1
扉を開けちゃったときは『お前に殺されるなら構わない。会えて良かったありがとう』みたいなセリフとかね。
で、助かったら『あんなこと言うんじゃなかった』って照れてたり。
辛い事もあったはずなのに、それを見せずに明るいキャラで好き。
あと、人探しミッションを断った後に『あいつはきっと来てくれる、って言ってた』と他キャラに言われた時も嬉しかったですね。
信じてくれてるんだなー、可愛いなーって。

主人公の帰りを待つシーンもラブ全開で大好きです。
EDも、もう一生ラブラブだなーという感じで。
逆に女主人公のときはいまいち報われてないような感じが笑えましたが。

そして、初EDだったアーサー。
見かけによらず魂の柱シナリオでは柱壊したら怒られた。
ファザコンかと思いきや、EDではちゃんと乗り越えてて格好良かったり。
待ってるシーンの、もうすっきりストレートに主人公を好きっていってるのもなかなか可愛かったです。
真面目、騎士。


さて、キャラ語りはともかく。
このゲーム。
シナリオの要所で選択迫られたのにビックリしました。
魂の柱の時ね。
自分は町で慕われてる人(バルテス)を犠牲に助かって、魔物を解き放ってしまう事と引き換えに意識を取り戻して・・・で、仲間がもう一人生死の境をさまよっています。
どうしますか?ってさー。
無関係の多くの人を殺す事になるかもしれない。
それでも仲間を助けますか?
自分だけ助かっておいて仲間は見捨てますか?って。
あまりのきつさに慌てました。

どちらも正解であるっていうオチだしね。
でも、リアルでそういう選択しなきゃいけなかったら・・・やっぱり仲間を捨てる事になるのかも(1番大切な仲間じゃなくて、2番目に仲の良い仲間ってのもえげつないと思うが。1番の相手なら世界と引き換えにでも助けてしまいそうだもんねえ)。
だって、もっともっともっと多くの人の命、懸かってるんですよ?
だけど、パスカが言ってたみたいに、自分の命だったら自分だって構わないけど
失われた仲間の命はその人の物なのに!って。
その気持ちも良くわかる。
だから・・・どっちも正解なんでしょうけど。
難しい、ですよね。

バルテスの死んだ場所に飛び散った血飛沫も・・・あんなドット絵なのに妙にリアルで物悲しかったです。
ディアスは冷たく言うけど、それでもどこか切なそうにしてたし。



しかし、ずっと謎なんですが、主人公って何者なんだ?
もっと売れて関連本とか出まくってたらわかっただろうになー。
裏主人公の思わせぶりなセリフが気になって仕方ないです。
現実じゃないから見捨てたんでしょう?みたいの。

とにかく燃えレベルでは3本の指に入るくらい好きな作品でした。